aiESG Flow β版は2025/06/13を以って提供を終了します。
正式版のリリースは2025年中を予定しております。
Problem

重要課題の特定が困難…

サプライチェーン可視化の限界…
複数規制対応の非効率さ…
アンケート回答に頼らず、サプライチェーンのESGリスクが把握できる方法があったら、知りたくないですか?
What is aiESG Flow?
サプライチェーン情報を把握できていない上流の取引は、ビッグデータとAIを用いて推定値を計算。
今まで定量的に把握することができなかったサプライチェーンのESGスコアを算出することが可能になります。
従来可視化が難しかった社会的なリスク(人権など)の数値化を行い、サプライチェーンのリスクが高いホットスポットを特定します。また、TNFDで開示が求められている自然資本や生物多様性への影響を定量的に示すことができます。

Solution
aiESG Flowを活用することで、調達・開示を含むESGにまつわるさまざまな業務を効率的・効果的に進めることができます。

人権DDに必須であるサプライチェーン情報の社会的リスクの高い製品や原材料を特定できます。
近年開示する必要性が高まっている自然資本に関するIRO(Impact, Risks, and Opportunities)も可視化することができます。
分析したサプライチェーンの人権リスクや生物多様性への影響はTNFDレポートや統合報告書等の開示情報としてご活用いただけます。
2次以降のサプライヤーも含めてサプライチェーンをツリー上で管理できます。同じ原材料を使っている製品を検索できるなど、製品のサプライチェーン情報を効率的に管理することができます。
※近日追加開発予定
製品情報を自動で入力することができます。また、監査の結果や、独自で調査した製品のESG情報をaiESG Flowに入力し、既存ツールと連携を行うことで情報の一括管理に役立ちます。
Case study
従来アンケートや手作業で数か月かかっていた調査を、AIによるデータ補完と可視化で効率化。担当者はリスク対応や戦略立案といった“本来業務”に集中できるように。
ESGリスクを原材料まで遡り、複数の品目が同時に比較可能。自社に大きな影響を与える課題を数値で可視化し、社内で根拠に基づいた取り組みを推進。
ESGリスクを定量的に示せるため、取締役会・投資家・顧客への説明に説得力が増し、ステークホルダーとの信頼関係を強化。
業界全体のリスクデータと自社固有のサプライチェーン分析を組み合わせ、「業界リスク × 自社特有リスク」を明確化。経営層やステークホルダーへの説明が数字で裏付けられ、戦略の説得力が増加。
製品ごとの原材料の環境負荷や調達リスクを定量的に評価し、複数素材を比較。事業への影響度を可視化することで、優先的に取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を特定します。
自社が保有する調達情報・製造過程による影響が可視化されるため、リスクのホットスポットが明確になり、改善に向けたシミュレーションにも活用できる。
Why aiESG Flow?
| 1 |
製品に使用している材料のコストを入力するだけで、調査したい製品単位でESGスコアを数値化。 また、ESGの各項目において、サプライチェーンの末端までさかのぼり、リスクが大きい地域と環境へのポジティブな影響を特定することが可能です。
このような、製品・サービスレベルでの包括的ESG評価が可能なサービスは、世界でaiESGのみです。

| 2 |
aiESG Flowは、ESG分析サービスを提供するaiESGが作成・提供するクラウドサービスです。クライアントのTNFDレポートにも利用いただいた実績を持つ分析をシステム上でお客様自身が行うことができます。
九州大学の研究チームがハーバード大学などの国際的に権威のある学術機関と共同開発した信頼あるデータベースに、aiESG独自開発のAIを組み合わせることにより、既存サービスと比べ、より精緻、かつ多様な観点からの分析を可能にしています。

| 3 |
アカデミックなバックグラウンドを持ったESG専門家と、数多くのESG分析サービスを提供してきたESGコンサルタントが人権リスクを抑え、ポジティブインパクトを最大化するための実行支援を行うことも可能です。
サービスの使い方から分析結果を踏まえた詳細なESG分析まで、さまざまな観点からフォローアップをさせていただくことが可能です(※コンサルタントによるESG分析は別料金)。

How to use
aiESG Flowは、シンプルな3ステップでご活用いただけます。

把握している製品とそのサプライチェーン情報を入力します。一括登録も可能です。
※一括登録機能は近日実装予定

入力したサプライチェーン情報と、自動的に反映される産業平均の情報をもとに、aiESG独自のビッグデータ×AIでESGスコアを算出します。

全産業平均と比較した客観的なESG評価を確認することができます。ESGの専門知識がなくても、ESG上のリスクやポジティブな影響がひと目でわかります。

国連Inclusive Wealth Report Director、気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 代表執筆者、OECD貿易と環境に関する共同作業部会副議⻑等多くの国際機関や企業との連携を実施。
日本学術会議サステナブル投資小委員会委員⻑。
著書25冊、学術誌論文400本、日本学術振興会賞受賞他多くの受賞歴。
FAQs
| Q. | どのような手法でESGスコアを計算していますか? |
|---|---|
| A. |
産業連関分析という経済分析の手法を、環境と人権についても分析できるよう拡張を施しています。分析に必要な産業間のサプライチェーン構造は、膨大な国家統計から平均的なものを補完しております。また、環境や人権負荷情報は、国家統計・国際機関の調査・学術的な研究結果から、取得しています。 |
| Q. | どのようなサプライチェーンのデータを入力する必要がありますか? |
|---|---|
| A. | 製品・サービスに使用している原材料の品目とコストのみで分析が可能です。aiESGが保有するサプライチェーンのビッグデータに基づき、調査したい製品・サービス単位で各項目の状況の可視化・数値化を実行できます。 |
| Q. | どのような人権やネイチャーポジティブの指標を分析できますか? |
|---|---|
| A. |
国際機関の発表している指標や学術研究のために収集した指標など、合わせて3000以上の指標がございます。人権面でも環境面でも、国際的・学術的に重要視されている指標から構成されています。 |
| Q. | 画面などを実際に見たいです。デモなどで確認することは可能ですか? |
|---|---|
| A. | はい、お問い合わせをいただければオンラインデモを実施させていただきます。 |
| Q. |
認証の取得に用いることはできますか? |
|---|---|
| A. | 弊社では人権と環境の2種類の認証が存在する、CARE認証の取得をサポートしています。詳しくは、弊社までお問い合わせください。 |