SEMINAR

セミナー内容

aiESGウェビナーTNFD

農林中央金庫の先進事例から学ぶTNFDの第一歩:企業がこれから取り組むべき ESG経営とは?| 株式会社aiESG

上場企業にとって、規制対応に留まらないESG経営の推進は喫緊の課題です。本セミナーでは、ESG経営を企業価値向上に繋げるための戦略と、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)導入の具体的なアプローチについて、最新の動向や知見、そして農林中央金庫様の実例事例を交えて解説します。

\  この課題をお持ちの企業様におすすめ  /

  • サステナビリティ推進の重要性は理解しているものの、具体的な推進方法が分からない。
  • TNFDへの対応が迫られているが、どのように導入を進めるべきか悩んでいる。
  • ESG情報開示が「やらされ仕事」になっており、企業価値向上に繋がっている実感がない。
  • サプライチェーン全体でのESGリスク・機会の把握に課題を感じている。
  • 投資家目線から企業に求められる対応基準が知りたい。

セミナー概要

テーマ 農林中央金庫の先進事例から学ぶTNFDの第一歩:企業がこれから取り組むべき ESG経営とは?
日時 2025年7月31日(木) 13時~14時(1時間)
形式 Zoomウェビナー(オンライン開催)
参加対象 上場企業の経営層、経営企画・サステナビリティ担当者

プログラム

〇 オープニング
〇 講演:企業がこれから取り組むべきESG経営とは?
  (馬奈木 俊介 / aiESG 代表取締役・九州大学 主幹教授)
〇 パネルディスカッション:TNFD開示におけるデータの重要性
  (髙橋 沙織氏 / 農林中央金庫 調査役)
  事例紹介:農林中央金庫様:『Climate & Nature Report』のご紹介
〇 質疑応答

登壇者

髙橋 沙織氏 

農林中央金庫 経営企画部 サステナブル経営班 調査役

慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、ワシントンD.C. アメリカン大学にて社会学修士号を取得。外資系コンサルティングを経て、日本総合研究所にて、サステナブルファイナンスや脱炭素に係る調査及びコンサルティングに従事。その後、金融庁国際室にて、サステナブルファイナンスに係る金融監督政策を議論する国際会議に出席。24年8月より農林中央金庫経営企画部サステナブル経営班で、当金庫全体のサステナブル経営やサステナブルファイナンス関連の戦略企画を担当。

馬奈木 俊介

         aiESG 代表取締役・九州大学 主幹教授          

国連Inclusive Wealth Report Director。気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 代表執筆者。OECD貿易と環境に関する共同作業部会副議長等多くの国際機関や企業との連携を実施。日本学術会議サステナブル投資小委員会委員長。著書25冊、学術誌論文400本。日本学術振興会賞受賞他多くの受賞歴を有する。

 

運営者情報

主催: 株式会社aiESG 

 

 セミナー申込フォーム

お客様の課題解決に最適な支援プランをご提案いたします

不明点がある方は、
こちらからお問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから